次回出演する公演
「憶良の翼・伝 ~新しき年~」の
稽古がスタートしました。
稽古場は、倉吉市西倉吉町10-8
日本海新聞倉吉西専売所2階です。
奈良時代のお話で、
山上憶良や大伴家持が出てきます。
公演は
①1月12日(日)夜公演
②1月13日(祝)昼公演
③3月22日(日)昼公演
入場料は、いずれも
500円(小学生以下は無料)
詳しくは、またお知らせします!
本日は、出演するOHKUSメンバーや
米子市の18~19歳の4人の稽古に
共演シーンの多い、にこちゃんが参加しました。
毎週(木)は、キッズのみの稽古をしています。
キッズ劇団きのこタケノコ
2019年9月22日日曜日
2019年9月1日日曜日
外部出演報告:里見&北栄ミュージカル
①
「第14回倉吉里見時代行列」
(主催:NPO法人養生の郷)
10:30~大岳院法要・出陣式(倉吉市東町)
11:00~甲冑行列開始
道中で殺陣のある寸劇も交えて練り歩きました。
元帥酒造、赤瓦周辺、豊田家住宅、北野神社を経て、
関金の旧山守小学校の里見まつり(次項)にも登場。
【きのタケ関係者】
・若武者=にこちゃん(メンバー)
・八犬士=尾上さん(指導者/劇創西社OHKUS)
・八犬士=あやかちゃん(メンバー)
・八犬士=まゆみさん(役員/保護者)
・寸劇脚本、演出、指導、神社口上=尾上さん
・きのタケ道中マネジャー=なおこさん(役員/保護者)
あやかちゃん&にこちゃん
尾上さん(左上)、まゆみさん(右上)、旧山守小での勝鬨(下)
②
「第34回倉吉せきがね里見まつり」
(主催:倉吉せきがね里見まつり実施委員会)
14:00~ステージイベント
旧山守小学校体育館(倉吉市関金町堀)
【きのタケ関係者】
●喜々の会
・踊り=さらちゃん(メンバー)
踊りを披露する、さらちゃん
●せきがねリーディングの会
ドラマリーディング「関金里見八賢士伝」
・脚本、演出、舞台監督=尾上さん(指導者/劇創西社OHKUS)
リーディングを上演する出演者の皆さん
●関金子供歌舞伎
・出演=さらちゃん(メンバー)
化け猫役を演じるさらちゃん(上)、こんなメイクでした(下)
③
北栄町民ミュージカル劇団「ウォーターメロン」
第8回公演「土の中のたね」
日時:9/1(日) 13:00~/17:00~
会場:北栄町大栄農村環境改善センター(北栄町由良宿)
【きのタケ関係者】
・出演=ほのちゃん(メンバー)
※ダブルキャストのため、17:00の回に出演
熱演するほのちゃん(里田晴穂氏撮影)
関係した皆さん、お疲れ様でした。
フロラとエズラも帰国したし、9/5より通常稽古に戻ります。
さあ、次の作品の奈良時代へGO!
台本読みの進んでいる、ゆいなちゃんやにこちゃん、あやかちゃんに追いつきましょう!
けんしん君もどんどんおいでませ。
台本読みの進んでいる、ゆいなちゃんやにこちゃん、あやかちゃんに追いつきましょう!
けんしん君もどんどんおいでませ。
2019年8月29日木曜日
関係者出演情報
きのこタケノコのメンバーや指導者、役員(保護者)などの
外部作品、事業の出演情報です!
3事業ですが、全て2019年9月1日(日)。
今年も、かぶってます(笑)
①
「第14回倉吉里見時代行列」
(主催:NPO法人養生の郷)
日時:9/1(日)
10:30~大岳院法要・出陣式(倉吉市東町)
11:00~甲冑行列開始
道中で殺陣のある寸劇も交えながら練り歩きます。
元帥酒造、赤瓦周辺、豊田家住宅、北野神社を経て、
関金の旧山守小学校の里見まつり(次項)にも登場。
【きのタケ関係者】
・若武者=にこちゃん(メンバー)
・八犬士=尾上さん(指導者/劇創西社OHKUS)
・八犬士=あやかちゃん(メンバー)
・八犬士=まゆみさん(役員/保護者)
・寸劇脚本、演出=尾上さん
・きのタケ道中マネジャー=なおこさん(役員/保護者)
◇日本海新聞の告知記事
(2019年8月29日掲載)
★参考HP
http://satomi.sekigane.com/youjyounosato.jpn.org/?page_id=18
②
「第34回倉吉せきがね里見まつり」
(主催:倉吉せきがね里見まつり実施委員会)
日時:9/1(日)14:00~ステージイベント
会場:旧山守小学校体育館(倉吉市関金町堀)
【きのタケ関係者】
●せきがねリーディングの会
ドラマリーディング「関金里見八賢士伝」
・脚本、演出、舞台監督=尾上さん(指導者/劇創西社OHKUS)
●喜々の会
・踊り=さらちゃん(メンバー)
●関金子供歌舞伎
・出演=さらちゃん(メンバー)
◇熱心に稽古をする、さらちゃん(左)
★参考HP
http://satomi.sekigane.com/youjyounosato.jpn.org/
③
北栄町民ミュージカル劇団
ウォーターメロン 第8回公演
「土の中のたね」
日時:9/1(日) 13:00~/17:00~
会場:北栄町大栄農村環境改善センター(北栄町由良宿)
料金:500円
【きのタケ関係者】
・出演=ほのちゃん(メンバー)
※ダブルキャストのため、17:00の回に出演
◇稽古にはげむ、ほのちゃん
----------
みんな、それぞれに稽古に取り組んでいます。
もちろん、きのこタケノコの通常稽古も頑張っています。
外部作品、事業の出演情報です!
3事業ですが、全て2019年9月1日(日)。
今年も、かぶってます(笑)
①
「第14回倉吉里見時代行列」
(主催:NPO法人養生の郷)
日時:9/1(日)
10:30~大岳院法要・出陣式(倉吉市東町)
11:00~甲冑行列開始
道中で殺陣のある寸劇も交えながら練り歩きます。
元帥酒造、赤瓦周辺、豊田家住宅、北野神社を経て、
関金の旧山守小学校の里見まつり(次項)にも登場。
【きのタケ関係者】
・若武者=にこちゃん(メンバー)
・八犬士=尾上さん(指導者/劇創西社OHKUS)
・八犬士=あやかちゃん(メンバー)
・八犬士=まゆみさん(役員/保護者)
・寸劇脚本、演出=尾上さん
・きのタケ道中マネジャー=なおこさん(役員/保護者)
◇日本海新聞の告知記事
(2019年8月29日掲載)
★参考HP
http://satomi.sekigane.com/youjyounosato.jpn.org/?page_id=18
②
「第34回倉吉せきがね里見まつり」
(主催:倉吉せきがね里見まつり実施委員会)
日時:9/1(日)14:00~ステージイベント
会場:旧山守小学校体育館(倉吉市関金町堀)
【きのタケ関係者】
●せきがねリーディングの会
ドラマリーディング「関金里見八賢士伝」
・脚本、演出、舞台監督=尾上さん(指導者/劇創西社OHKUS)
●喜々の会
・踊り=さらちゃん(メンバー)
●関金子供歌舞伎
・出演=さらちゃん(メンバー)
◇熱心に稽古をする、さらちゃん(左)
★参考HP
http://satomi.sekigane.com/youjyounosato.jpn.org/
③
北栄町民ミュージカル劇団
ウォーターメロン 第8回公演
「土の中のたね」
日時:9/1(日) 13:00~/17:00~
会場:北栄町大栄農村環境改善センター(北栄町由良宿)
料金:500円
【きのタケ関係者】
・出演=ほのちゃん(メンバー)
※ダブルキャストのため、17:00の回に出演
◇稽古にはげむ、ほのちゃん
----------
みんな、それぞれに稽古に取り組んでいます。
もちろん、きのこタケノコの通常稽古も頑張っています。
2019年7月7日日曜日
銀河鉄道に乗り終えて
朗読劇「銀河鉄道の夜」終わりました。
フロラとエズラは初舞台でした。
主役の上手なお姉さんたちの足を引っ張ってはいけない、
と、みんな練習を重ねてきました。
本番、舞台上は暗くて、台本の字が読めなかったそうです。
でも、キッズは稽古を重ねてセリフを暗記していたので
その点はクリア。
でも主役の高校生のコは読みにくくて困っているだろうと、
思った尾上さん、
・1階アトリウムを歩いている会館職員を見つけて
上手袖から(つまり上から)手招き。
『暗い~、読めな~い、上~、点けて~』
と、念力&ジェスチャーで伝え、
2階ホワイエの通路灯をつけてもらった。
とのこと。
途中から、なんとか出演者が台本を読める程度に?明るくなりました。
「いや、自分も読みにくかったから。老眼入ってきてるし」だそうです。
OHKUSからは尾上さんのほか、電子ピアノ演奏も務めた新木さんが出演。
語りは前回公演客演のお貴さんが、
また、普段からキッズを指導して頂いている藍月さんももちろん出演されました。
キッズは、メイン出演者の木村さん、田中さんの二人に
「すごく上手~マジでマジで」と褒められていました。
これまでのがんばった基礎稽古の成果かな。
でも、まだまだ成長の途中。
二人の上手なお姉さんたちの背中を追いかけて頑張りましょう。
フロラとエズラは初舞台でした。
主役の上手なお姉さんたちの足を引っ張ってはいけない、
と、みんな練習を重ねてきました。
本番、舞台上は暗くて、台本の字が読めなかったそうです。
でも、キッズは稽古を重ねてセリフを暗記していたので
その点はクリア。
【右下の写真は夕方のリハーサル】
でも主役の高校生のコは読みにくくて困っているだろうと、
思った尾上さん、
・1階アトリウムを歩いている会館職員を見つけて
上手袖から(つまり上から)手招き。
『暗い~、読めな~い、上~、点けて~』
と、念力&ジェスチャーで伝え、
2階ホワイエの通路灯をつけてもらった。
とのこと。
途中から、なんとか出演者が台本を読める程度に?明るくなりました。
「いや、自分も読みにくかったから。老眼入ってきてるし」だそうです。
【右下の写真は上演後、主演2人へのアフタートーク】
OHKUSからは尾上さんのほか、電子ピアノ演奏も務めた新木さんが出演。
語りは前回公演客演のお貴さんが、
また、普段からキッズを指導して頂いている藍月さんももちろん出演されました。
キッズは、メイン出演者の木村さん、田中さんの二人に
「すごく上手~マジでマジで」と褒められていました。
これまでのがんばった基礎稽古の成果かな。
でも、まだまだ成長の途中。
二人の上手なお姉さんたちの背中を追いかけて頑張りましょう。
出演者の皆さん
2019年6月7日金曜日
銀河鉄道の夜、チラシ
出演する朗読劇「銀河鉄道の夜」のチラシができました。
みんなで、初朗読劇の稽古をしています。
動きが少ないので、子どもたちは逆に難しそうです。
あやかちゃんとけんしん君がジョバンニとカムパネルラの代役をしてます。
みんなで、初朗読劇の稽古をしています。
動きが少ないので、子どもたちは逆に難しそうです。
あやかちゃんとけんしん君がジョバンニとカムパネルラの代役をしてます。
2019年5月27日月曜日
朗読劇「銀河鉄道の夜」出演決定
倉吉未来中心の企画する公演
朗読劇『銀河鉄道の夜』
に出演することになりました。
新メンバーのフロラ(小5)とエズラ(小2)は初舞台です。
メインの役者は鳥取市の高校生で
2017年「声優魂」全国大会グランプリの木村さん(3年)
2018年「声優魂」県大会審査員特別賞の田中さん(1年)
きのこタケノコが脇を固めます。
指導者の藍月さん、ゲストのおたかさんも出演。
総括指導はOHKUSの尾上さんです。
同じくOHKUSから、ナナコさんが参加してくださいます。
公演は七夕の夜です。
【日時】
2019年7月7日(日)
開場:18:00/開演:19:00
【会場】
倉吉未来中心 大ホール2階 ホワイエ
【料金】
入場無料
【出演】
★木村美言【ジョバンニ】
(2017国際声優コンテスト「声優魂」全国大会グランプリ)
★田中苑希【カムパネルラ】
(2018国際声優コンテスト「声優魂」鳥取県大会審査員特別賞)
★尾上 貴尉【鳥捕り、博士、老人1】 (劇創西社OHKUS)
★新木菜々子【ジョバンニの母、老人2】(劇創西社OHKUS)
☆杉川 藍月【青 年】(きのこタケノコ指導者)
★森田 貴子【語り手】(ゲスト)
☆エズラ【ザネリ】(きのこタケノコ)
☆フロラ【車 掌】(きのこタケノコ)
☆に こ【女の子】(きのこタケノコ)
☆ほ の【男の子】(きのこタケノコ)
☆ゆいな【灯台看守】(きのこタケノコ)
☆さ ら【信号手、マルソ】(きのこタケノコ)
☆全子供【子供達、コロス】(きのこタケノコ)
【一部楽曲生演奏】
新木菜々子(劇創西社OHKUS)
【制作アドバイザー】
尾上 貴尉(劇創西社OHKUS)
【主催・制作】
(公財)鳥取県文化振興財団
鳥取県立倉吉未来中心-未来つながるプロジェクト2019-
【協力】
鳥取県観光交流局まんが王国官房
朗読劇『銀河鉄道の夜』
に出演することになりました。
新メンバーのフロラ(小5)とエズラ(小2)は初舞台です。
メインの役者は鳥取市の高校生で
2017年「声優魂」全国大会グランプリの木村さん(3年)
2018年「声優魂」県大会審査員特別賞の田中さん(1年)
きのこタケノコが脇を固めます。
指導者の藍月さん、ゲストのおたかさんも出演。
総括指導はOHKUSの尾上さんです。
同じくOHKUSから、ナナコさんが参加してくださいます。
公演は七夕の夜です。
【日時】
2019年7月7日(日)
開場:18:00/開演:19:00
【会場】
倉吉未来中心 大ホール2階 ホワイエ
【料金】
入場無料
【出演】
★木村美言【ジョバンニ】
(2017国際声優コンテスト「声優魂」全国大会グランプリ)
★田中苑希【カムパネルラ】
(2018国際声優コンテスト「声優魂」鳥取県大会審査員特別賞)
★尾上 貴尉【鳥捕り、博士、老人1】 (劇創西社OHKUS)
★新木菜々子【ジョバンニの母、老人2】(劇創西社OHKUS)
☆杉川 藍月【青 年】(きのこタケノコ指導者)
★森田 貴子【語り手】(ゲスト)
☆エズラ【ザネリ】(きのこタケノコ)
☆フロラ【車 掌】(きのこタケノコ)
☆に こ【女の子】(きのこタケノコ)
☆ほ の【男の子】(きのこタケノコ)
☆ゆいな【灯台看守】(きのこタケノコ)
☆さ ら【信号手、マルソ】(きのこタケノコ)
☆全子供【子供達、コロス】(きのこタケノコ)
【一部楽曲生演奏】
新木菜々子(劇創西社OHKUS)
【制作アドバイザー】
尾上 貴尉(劇創西社OHKUS)
【主催・制作】
(公財)鳥取県文化振興財団
鳥取県立倉吉未来中心-未来つながるプロジェクト2019-
【協力】
鳥取県観光交流局まんが王国官房
2019年3月31日日曜日
さいしょの一歩、公演終了!
旗揚げ公演「さいしょの一歩」が終わりました。
30日(土)夜公演が90人、
31日(日)昼公演が110人、
合計200人のお客様に、
「きのこタケノコ」のキッズが演劇の舞台の世界に
最初の一歩を踏み出す瞬間にお立ち会いいただきました。
ご来場いただき、ありがとうございました。
アンケート回収率は59.5%と高く、好評価でした。
多くのお客様に応援していただいた声を
これから生かしていきたいと思います。
里田さんに撮影していただいた舞台写真の一部です。
稽古場など様々な点でサポートしていただいた倉吉西専売所様。
写真と動画を多数のカメラで撮影していただいた里田さん。
効果音やBGMなどを作曲してくださった植田さん。
鳥取から舞台設営と撤収に来て下さった伊藤さん。
撤収の手伝いに駆けつけてくれた鳥大演劇部員の方。
照明や音響、効果、舞台、受付、メイクなどのスタッフを、
手際よくやってくださった劇創西社OHKUSの方々。
忙しい中で演出と客演と制作を担当していただいた尾上さん。
客演のおたかさん、あづきさんにも大変お世話になりました。
設営や片付け、会場係は保護者で分担して取り組みました。
たくさんの大人に支えられて、子どもたちの踏み出した一歩が
これから、2歩、3歩と歩を進め、駆け出す日を夢みています。
今後とも、よろしくお願い致します。
旗揚げ公演の出演者です(キッズ劇団員と客演の方)
ちなみにこれって「平成」として最後の中部地区の演劇公演ですね。
30日(土)夜公演が90人、
31日(日)昼公演が110人、
合計200人のお客様に、
「きのこタケノコ」のキッズが演劇の舞台の世界に
最初の一歩を踏み出す瞬間にお立ち会いいただきました。
ご来場いただき、ありがとうございました。
アンケート回収率は59.5%と高く、好評価でした。
多くのお客様に応援していただいた声を
これから生かしていきたいと思います。
里田さんに撮影していただいた舞台写真の一部です。
稽古場など様々な点でサポートしていただいた倉吉西専売所様。
写真と動画を多数のカメラで撮影していただいた里田さん。
効果音やBGMなどを作曲してくださった植田さん。
鳥取から舞台設営と撤収に来て下さった伊藤さん。
撤収の手伝いに駆けつけてくれた鳥大演劇部員の方。
照明や音響、効果、舞台、受付、メイクなどのスタッフを、
手際よくやってくださった劇創西社OHKUSの方々。
忙しい中で演出と客演と制作を担当していただいた尾上さん。
客演のおたかさん、あづきさんにも大変お世話になりました。
設営や片付け、会場係は保護者で分担して取り組みました。
たくさんの大人に支えられて、子どもたちの踏み出した一歩が
これから、2歩、3歩と歩を進め、駆け出す日を夢みています。
今後とも、よろしくお願い致します。
旗揚げ公演の出演者です(キッズ劇団員と客演の方)
ちなみにこれって「平成」として最後の中部地区の演劇公演ですね。
登録:
投稿 (Atom)